第1部 帝国の美術戦略(もうひとつの「日本美術年鑑」と対外文化宣伝―The Year Book of Japanese Art(『英文日本美術年鑑』)について 美の聖域と競技場―一九三六年ベルリン・オリンピック美術展について 日中戦争期における雲岡石窟と日本人美術家―柳瀬正夢と長谷川三郎を中心に) 第2部 越境するモダニスト(シベリア横断の画家と小説家によるパリ美術生活案内―島村三七雄と林芙美子 モダニズムの展示―巴里新興美術展をめぐって 岡本太郎とスイス・コネクション―ネオ=コンクレティスムと一九三〇年代の「総合」の芸術 セリグマン来日と日本の「前衛」―長谷川三郎と瑛九) 第3部 帝都の展示空間―上野恩賜公園とモダン銀座街頭(近代美術館から現代美術館へ―美術館建築と「現代美術」 一九三〇年代東京における「街頭展」とモダニズムの新拠点―「ブリュッケ」と「日本サロン」について アマチュア写真から写真壁画まで―板垣鷹穂と写真展月評という舞台:『アサヒカメラ』一九三三~一九四二)
|