Yoihon 良書網 訂購日本書籍、雜誌、動漫,WhatsApp 9411 6767 查詢
暫未有相關產品
[要旨]
アジア・太平洋戦争のさなか、1942年の座談会「近代の超克」をめぐる、日本、欧米、アジアの研究者による国際シンポジウム。「近代の超克」の座談会には参加しなかった三木清も含め、西田幾多郎から田邊元を経て、第三世代の三木や西谷啓治へ繋がっていく京都学派は、特に新カント派、マルクス、ヘーゲル、フッサール、ハイデッガーを丹念に読破し、西洋近代思想の受容に多大な成果を上げると同時に、日本特有の「文化」という言説を創出してきた。その壮大な経緯を批判的に再検討する国際シンポジウム。
[目次]
パックス・アメリカーナの下での京都学派の哲学
1 「近代の超克」と京都学派(「近代の超克」と京都学派―近代性・帝国・普遍性
座談会「近代の超克」の思想喪失―近代とその超克をめぐる対立
西谷啓治と近代の超克(一九四〇‐一九四五年))
2 三木清と帝国の哲学―普遍性をめぐって(東亜共同体論と普遍性をめぐって―主体的技術論序説
「近代の超克」と「中国革命」―戦後日本思想史における二つのモメント)
3 「近代の超克」と「世界史的立場と日本」―帝国の役割(「近代の超克」思想と「大東亜共栄圏」構想をめぐって
同化あるいは超克―植民地朝鮮における近代超克論)
4 総合研究:日本における西洋近代の経験(近代との格闘―ジェイムズ・カズンズと日本・インド・脱植民地の文化
西洋の針路の喪失/東漸の終焉と脱ヨーロッパ化
「西側」近代性に対する抵抗と、「東洋的」沈潜への誘惑と)